Learn to “make a face”.
私たちの顔、それは日々変化します。その複雑さを理解し、愛するために「成形アカデミー」を開きました。美術学、解剖学の知識を身につけて、自分の顔ともっと向きあえる場所。すぐに始められるあなたの新たな挑戦を、成形アカデミーと一緒に。
NEWS
美容は、長らく感覚とセンスに立脚した経験の蓄積に依存することが多く、また 美容業者側もとかく売りっぱなしで終わりがちでした。そこには消費者自身が、美容をよく理解し、自ら使いこなすことによって、初めて効果が現れるという最も肝心な視点が欠落していたように思われます。
私たちはこの点に着目、消費者の美容への真の理解を理論・実践の両面から深め、「私が私の顔を変える」の意識を浸透させるため、成形アカデミーが属するB-by-Cグループがこれまで蓄積してきた知見・理論をフルに活用しつつ、かつ多方面にわたる専門家の方々との共同により、体系的な学習・研修の機会を提供したいと考えております。
その知見・理論の集大成が「成形」理論であり、研究・学習の場として成形アカデミーを開きました。
▶ 見た目とは:美術学的な視点による顔の解析▶ 顔の構造:解剖学的な視点による顔の解析と基礎知識▶ 顔タイプ分類:筋肉や脂肪などのつき方による顔タイプ判断▶ 実践過程:自分の顔を使ってのトレーニング技術の習熟(6ステップ)
筋肉や筋膜、リンパ、脂肪など、顔を構成する要素を学びます。どの筋肉がどのように働いているか、見た目にどう作用するかなど、実践的な視点で解剖学を学びます。 体のトレーニングと同じように、どの筋肉や脂肪がどういう働きをしていることを理解し、意識して運動に取り組むことで、より高い効果を得ることが出来ます。
自分の顔を変えるのは、自分の力です。他人に変えてもらうのではなく、自分の力で顔を変えます。そのための手技や、道具の使い方を学びます。 技術は50を超えるワークに分類され、アプローチの内容によって使い分けます。それらの技術を自由自在に使えるようになることが、成形検定の目的の1つとなります。
顔の悩みやトラブルを解決するためには、闇雲に取り組むのではなく、顔づくりの原理原則に基づき、その顔にあった方法で段階的に取り組む必要があります。 半月を1つのタームとし、3ヶ月で合計6タームで実際にご自身の顔を変えていきます。その手順やプログラムを実践しながら学んでいきます。
成形アカデミーの学長である鳴海を中心とした研究機関が、成形の基礎理論を追求し、「美しさ」に革新をもたらします。私たちは感覚だけでなく科学的手法に基づき、美の理解を深める使命を果たしています。研究所は最新の成果と知識を提供し、成形の理論と実践を結びつけ、新たな美の領域への道を切り拓く研究を行っています。
・顔の表れる2本の「マズル」が及ぼす見た目への影響 ・肩甲骨と表情筋のつながり ・老化に伴うバッカルファットとメーラーファットの変化と、その流動可能性 ・頭皮のコリ、こめかみのコリ、首肩のコリ、それぞれの関係性 ・筋肉の柔らかさの指標化
CONTACT
ご質問やご要望などがございましたら、下記フォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。送付頂いた内容を確認の上、担当者からご連絡させて頂きます。
下記の内容で送信いたしますので、ご確認のほどお願いいたします。
成形アカデミー株式会社(以下「当社」)は、当社が業務上使用する当社の顧客・取引関係者等の個人情報について、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、以下のとおり個人情報保護方針を定め、これを実行し維持してまいります。